ハルビン回想





                        ハルビン駅(20世紀初期)



 

   沃野はるけき北満の

    中を貫く松花江 ・・・

   この歌詞とメロデイが、何故か記憶の中にあったが
   姉が通っていた哈爾濱富士高等女学校の校歌だった事が
   最近分かった。
   姉の歌が脳裏に刻み込まれていた様だ。

   

哈爾濱富士高等女学校校歌
1.
  沃野はるけき北満の
  中を貫く松花江
  鉄路蜘蛛手にひろごりて
  栄行く都哈爾浜市

2.
  嗚呼住く年の伊藤公
  勲はし忠霊塔
  野辺に並立つ志士の碑に
  若き血潮は燃ゆるなり

3.
  姿優しく香も清く
  露に撓まぬ鈴蘭の
  強きをおのが心とし
  学びの道に勤しまむ

  

   ハルビン市

 

ハルピン、ハルビン、哈爾浜

どことなく洒落た響きを感じる。

三度繰り返してみると心の中に懐かしさとともに苦しかった思い出が蘇えってくる。

その日々も遥か彼方へと遠ざかり記憶にある街並は既に鮮明さに欠けている。

 

  はじめに

私はハルビンで1935年に生まれた。

そして小学校五年生の十月に父の故郷・岩手に引き揚げてくるまでハルビンで暮らし育った。 

引き揚げると言うのは本来の意味では元の場所に戻ると言う事になりそうだ。

私はハルビン生まれなのだから日本に渡って来たのが正しいのかも知れない。

 

引き揚げの前年が昭和二十年でこの年の八月に大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)は終結した。

 

幼少の記憶    

記憶に残っているのは下の妹が生まれた時の事だ。 

私が満四歳になる少し前の事だ。

子供は家の外に出ていなさいと言われ仕方なく家の前に出て路面電車を眺めていた。

何時間位そうしていたのかはっきりしないが家に戻ったら下の妹が生まれていた。

当時の記憶はそれ以外残っていない。

記憶にあるのは随分後の事しか思い浮かばない子供心にも強く心に焼き付いた出来事だったのだろう。

 

  電車通りの暮らし

電車通りの家はロシア人のニキホロフさんが家主で造りも洋風だった。 

親子ドアーや洋間もあり飾り窓も付いていた。

家の前には路面電車が通っていた。

東京の都電に較べて少し小ぶりの様に覚えている。

近所には日本人の家族が二軒住んでいた。   

隣には私と同じ歳の女の子もいた

よく一緒に遊んでいたらしいが男の子の私はしばしば、その子をいじめて泣かせたらしい。 

『カボーちゃんがいじめた』とその子は家に泣いて帰ったと母から聞かされた。

路面電車のレールの上に釘を載せて電車が通過した後、平らになった釘を探し見つけて喜んだりした。

今なら問題になったかも知れない。

 

  官舎の暮らし

次に移り住んだのは馬家溝の満軍官舎だった。

現在の中国東北部(旧満州国)を日本が借用し傀儡政権を樹立した国で満州国と呼んでいた。

その国の軍隊は満州国軍で満軍と呼んでいた。

今、尖閣諸島は中国のものだと中国は主張しているが歴史的には難しい問題の様に感じる。

歴史を遡ると沖縄も中国領の時代もありそうだ。

我が国は固有の領土としているがいつから占有していればそれを主張出来るのだろう。

結局最終的には国際司法裁判所に持ち込まれる事になるのだろうか。

 

満軍官舎は二階建て赤レンガ造りの建物でその中の六十二号室に最初は住んでいた。

官舎への入居希望者が多くなったためか傍に幾棟か建設されることになった。

建設工事が殆んど完成したある日、轟音とともにその一棟の建物が崩壊した。 

地震があった訳でも無かった。

建物が瓦礫と化したそばに満州人の老女が立ち大声を上げて泣いていた。 

肉親がその下敷きになったのだろう。 

私は大人も悲しいときは大声で泣くものだと子供心にその時初めて知った。

 

少し経つと瓦礫はきれいに片づけられてまた同じ場所に建物の建設が始まった。

新築された建物の一〇六号室に私達一家は引っ越した。

私は瓦礫の下敷きになった人の幽霊が出てきそうで子供心に怖かった。 

 

一〇六号室は六十二号室の時よりも部屋数が多くなった。

この一〇六号室で引き揚げまで暮らしていた。

 

花園国民学校に入学

昭和十六年十二月八日に大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)は始まった。

翌年の春【昭和十七年四月】私は小学校に入学した。 

哈爾濱花園在満国民学校初等科が当時の正式名称だ。

  ハルビンには小学校が五校以上あった。

  花園、白梅、桃山などだ。

  一年生のときクラスは七組まであった。

  日本人の在留者が相当いたものと考えられる。

 学校には集団登校をしていた。 

官舎の広場に毎朝集合し上級生が引率して二列縦隊で学校迄歩いた。

帰りは近くの友達と一緒に帰っていた。 

 

毎月八日に全校生徒がハルビン神社まで歩き戦勝祈願の参拝をしていた。

参拝から戻ると講堂に集合して校長先生が

 白い手袋を嵌めて御真影の飾られている扉を開き開戦詔書を奉読し生徒達は頭を垂れて校長の声を聞いていた。 

御真影には紗が懸り天皇陛下と皇后陛下の写真をはっきり見る事は出来なかった。

 

教育勅語は始業式や終業式の日に校長先生が奉読した。

教育勅語は今でも少し暗唱できる。

【朕惟フニ我ガ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ我ガ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ

  一ニシテ・・・・・】

 

開戦詔書も最初の部分は暗唱していた。

 【天佑ヲ保有シ万世一系ノ皇祚ヲ践タル大日本帝国天皇ハ昭ニ忠誠勇武ナル汝有衆ニ示ス

  朕茲ニ米国及英国二対シテ戦ヲ宣ス・・・・・】。



   忠霊塔

 官舎から北へ向かって二キロ位歩いた所に忠霊塔があった。

高さが六十五メートルの尖った塔だった。

忠霊塔の周囲は広場になっていた。

忠霊塔から少し歩くと横川・沖両志士の碑もあった。

日露戦争の際にハルビンの鉄橋爆破を企てたがロシア側に捕えられて処刑された跡だ。

当時でも随分以前の話だったが今では一世紀以上の時が経っている。


   花園国民学校・校歌

                     室生 犀星   作詞
                     弘田 龍太郎 作曲
 

 一、霊場近く陽は高く


    健児の抱ける魂は


   忠孝一徹くろがねの


    哈爾浜の空に燃ゆるなれ



  二、楊柳けぶる春夏の


    われらのうたう歌高く


    秋冬来れば学業の


    身に沁みわたり学ぶなれ



  三、
名も花園の健児等は


  
 偉人の道の遥けさを


   いつかは越えて
行きつかむ


   楊柳けぶる春夏に





   馬家溝河

 松花江の支流・馬家溝河に夏になると遊びに出かけた。

 汚れた川なので母は行っては駄目だと強く私に言っていた。

『川の中は泥がいっぱいで中に入ると足が抜けなくなる』と言って脅かした。

確かに川は汚く臭い、しかし蛙やオタマジャクシが捕りたくてこっそり出掛けていた。

川にも入ってみたが泥で足が抜けなくなる様な事は無かった。

蛙を捕まえて家に持って帰ったら近所の人が見てどこで取ったか教えて欲しいと言う。

馬家溝河を案内したがその人は蛙を餌にして雷魚を釣るとの事だった。

 

  街角の食べ物

満州人が屋台を引いて食べ物を売りに来る。

母は不潔だから絶対に買って食べては駄目だと言っていた。

近くで見ると実に美味そうだし匂いも良い。

自分の貯金箱の投入口から硬貨を引き出して買いに行った。

チェンピン(煎餅か)は粟の粉を水で溶き熱い鉄板の上に薄く伸ばして焼いた後くるくる巻いたものだ。

これの焼き立ては非常に香ばしくて美味いと思った。

もうひとつ玉蜀黍の粉を練って半球の様な形で焼いた物もあった。

これはターピンズと言っていた。

見た目は凄く美味そうだが食べると不味さにガッカリダ。

屋台では売っていないがユエピン(月餅)は中の詰め物に胡桃の実などが入っており実に美味いと思った。

母は水餃子やピロシキを作ってくれたのが記憶に残っている。

 

松花江の遊び

真夏は結構暑い。

 父の仕事仲間たちと一緒に松花江に行き川遊びをした。

 働いている満州人の女性も来て短い夏を共に楽しんだ。

 支那服を着た姿はとても恰好良いものだと子供心に感じた。

 太陽島では力自慢の男たちがハンマーを振り叩き、台の上の分銅が反動で持ち上がる高さを競っていた。

 ロシア人で体格が良い男は分銅を一メートル以上、上げるのには驚いた。

 魚釣りをしてフナ、鯰やギュウギュウと言う背びれに棘のある魚を釣った。

 この棘に触れるとその痛さは相当のものだった。

 釣りの餌はミミズやターピンズを団子にしたものを使っていた。

 

   子供達の遊び

 戦時中、遊びは単純な鬼ごっこなどあまりしなかった。

官舎の中に砂場があり学校から帰ると友達とそこでよく相撲を取っていた。

双葉山、照国、羽黒山などに人気があった。

土俵が無いので押し出しは決め手にならず投げ技と掛け技が勝負手だった。

缶けりや駆逐・水雷と言う遊びをする事も多かった。

戦時中だったので駆逐・水雷が好まれたのかも知れない。

女の子は縄跳びや陣取りをしていた。

冬になると官舎の空き地に水を撒き凍らせてスケートリンクを作ってくれたのでスケートをして遊ぶ事が多かった。

雪の山を作り、てっぺんから橇で滑り下りるのは人気があった。

橇よりも先に転げ落ちたりもした。

満州人の子供達は氷の上でコマ回しをしていた。

コマの回転が落ちてくると鞭の先で叩き上手に回転を上げていた。

 

   買い物

 日用品の買い物は官舎の中にある売店で殆ど済ませていた。

しかし衣料品や官舎の売店には無い商品を買うために時々百貨店に出掛けた。

母の後ろについて電車に乗りこみ買い物に行くのが楽しみだった。

当時のハルビンにはトキワ百貨店とチューリン(秋林)百貨店がありどちらかに行った。

私のお目当ては玩具売り場だ。

母が買い物をしている間中そこで玩具を見て粘っていた。

玩具などそんなに買ってくれる訳も無いのだが見ているだけで充分だった。

帰りは荷物が多い時はタクシーに乗るのだがこれも楽しみだった。

 


 

   東満鉄道倶楽部

 伯父の木村さん夫妻が東満鉄道倶楽部【鉄心クラブ】で管理人をしていた事がある。

鉄心クラブには胡桃の樹があり秋には実がなり樹の下に落ちてきた。

胡桃の実を拾いたくて秋には屡、鉄心クラブに遊びに行った。

伯父たちはやがて満蒙開拓団に移って行った。

開拓団での生活は終戦までは平穏だったが戦争終結とともに満州人が襲撃してきたそうだ。

命からがら逃げてきたそうで満州に来いと呼んだ私の父を少し恨んでいたようだ。

開拓と言ってもその土地は満州人が元々暮らしていた土地を横取りしたようなものだったらしいから無理もない

 

   煙突登り

 官舎には各家庭に蒸気暖房放熱器が取り付けられており冬場はその中に蒸気・温水が通り暖を取っていた。

 ハルビンの冬は酷寒だ。

スケート靴の刃の部分に素手で触れようものなら手がピタッと貼りつく。

無理にはがすと皮が剥がれてしまう。

 

ボイラー室には石炭貯蔵庫が隣接してあり秋には石炭が山積みされていた。

 そしてボイラーから排出される煙を吐き出す煙突が傍にあった。 

その煙突は二階建て官舎の屋根よりも遥かに高かった。

 この煙突に私達子供はたびたび上って遊んだ。 

落ちると大怪我をして命まで失うことになることは分かっていたが一段一段上っていくスリルを

 味わっていたのだろうか。

一人では流石登らず誰かを誘い登ることが多かった。

大勢で連なって登るとき先頭に立つのは年嵩の子で小さい子は続いて登るが途中で怖くなり下りてしまう。

上に行くにつれ一人また一人と減っていった。  

この時、先に登っていると下から来る子が登るのをやめないと下りられない。

それに『怖いからオレはやめる』とはとても切り出せない。 

 私は幾度も挑戦して煙突のてっぺんまで登り切る事が出来るようになった。

 煙突の上の縁はそれ程広くない。

そこに腰を掛けてはるか遠くを見渡すのは結構気持ちが良いものだった。

この征服感は山登りや岩登りにも通じるような気がする。

勿論片手は鉄梯子の金具を握っている。 

二キロ位遠方のゴルフ場も眼前に広がって見える。

 ある時、いつもの様に煙突の縁に腰を掛けて下を見るとなんと母親がこちらを見上げている。 

拙いなと思ったが隠れることは出来ない。 その内母親の姿は消えていた。

 その日、家に帰ると母親から凄く叱られると覚悟していたが母からもう二度と登らないでくれと言われただけ

 で済んだ。  

 

   学校生活

   遠足

 二年生の春に遠足で孔子廟へ行った。

 遠足の途中満州人街を通って行ったが朱色で煌びやかなお棺が店先に飾ってある。

満州人は死後の世界をどの様に考えているのか分からないが棺の中に現世を持ち込み来世も幸せに過ごしたいとの願望だろうか。

極楽村にも寄ったが家の軒先に雀が巣を作り手の届く木の枝にはカラスが巣を作っている。  

私達は直ぐにその巣から雛を取ろうとしたが極楽村の住人から厳しく咎められた。

雀やカラスは何処にでもいるがこんなに人に慣れ人を怖がらない所は珍しかった。

それは凄く不思議な情景だった。

    
      出征する男性教師

 出征して行く男の先生が次第に増えてきていた。

女性の先生の割合が多くなっていった。

出征する先生を井上校長と生徒達が見送った。

先生は去り際に生徒達にこれからの生活の仕方について話してくれる事が多かった。

しかし一人の先生は壇上に上ると大声で『今日よりは返り見なくて大君の醜の御盾と出で立つ我れは』と

 叫ぶように言い壇を下りた。

今でもその光景が目に浮かぶ。



   谷口先生

二年生になった最初の日、一時間目に新しい先生が教室に入って来た。

教壇に立った先生は「私は今日から皆さんの担任になる谷口悦子です」と挨拶した。

一年生の時も女の先生だったので私は男の先生になって欲しいと考えていたので少しがっかりした。

一時間目が終わり休み時間になった。

私達は新しい先生の事を口々に話していた。

「谷口悦子って、エッちゃんだね」と誰かが言った、

「エッちゃん、エツちゃん」と数人で声を合わせているうちにだんだん声が大きくなっていった。

そして三人で教室から出て肩を組みながら「エッちゃん、エッちゃん、谷口エッちゃん」と大声で叫びながら廊下を歩いた。

廊下ですれ違う生徒達は私達を避けて通って行った。


次の授業が始まると先生が入って来て「休み時間に廊下で騒いでいた人は立ちなさい」と言った。

教室の中はシーンと静まり返った。

先生は自分達の事を言っているのだと私は思った。

私はその時始めて自分達がやった事が悪かったのか考えた。

どうしようかと迷いながら、騒いだ仲間を見ると皆黙っている。

先生は重ねて「早く立って前に来なさい」と言った。

私達は席から立ち上がり少しずつ前に進んだ。

先生は教壇の横に私達を立たせて授業を始めた。

 

私は時々、並んだ二人の様子を窺がった。

ふたりとも泣き出しそうな顔をして立っていた。

先生は三人を授業時間の間ずっと立たせた。

放課後、先生と私達だけになった。

先生が「悪い事をしたと思う人は謝りなさい」と言った。

他の二人は「先生ご免なさい」と謝り帰してもらった。

私はそれから三十分以上、口を噤んだまま立っていた。

謝れば良いと分かっていても要領の悪い私は素直に口に出せなかった。

先生も困ってしまい「もう帰ってもいいわよ」と言ってくれたので私はのろのろ歩きランドセルを背負い学校を後にした。



     厳しい女性教師 

四年生の時、担任の女性教師は厳しかった。

級長、副級長は先生の指示で他の生徒に対して規律を保つため監視し、私達はピリピリした教室の空気の
 
 中で学んでいた。

 

春になり暖かくなると鍬やスコップを肩にかけ農場まで歩いて行きヒマの種を蒔き育てた。

ヒマには毒性があるがその種から油を絞り潤滑油にでも使う予定だったのか詳細は分からない。

その農場への行き帰りには全員で軍歌を歌いながら歩く、口パクや大きな声を出していないと怒鳴られる。

 

ある体育の時間に肋木の下に整列させられた。

肋木の下の砂場が掘られて柔らかくなっている。

肋木の上に上がりそこから下へ飛び降りるのだ。

担任の女性教師は笛を持っておりその笛を合図に下へ飛び降りる。

実際に肋木の上に立つと肋木の高さに目の高さが加わり凄く高く感じた。

足を挫くかと思ったが全員何事も無く跳び下りた。

 

  蘭花特攻隊

戦争が始まった頃はラジオも威勢よく戦果を報じていたが次第に少なくなっていった。

特攻隊が編成され満州国からも蘭花特攻隊が参戦する事になった。

官舎の同じ棟に住む人の知り合いが蘭花特攻隊に志願し選ばれたとの事で招かれた。

会った特攻隊員はまだ二十代だった。

その人が子供に会っておきたいと言った様だ。

自分の子供時代の頃を思い出したかったのだろうか。

  それとも
自分の事を覚えていてくれる人を残したかったのだろうか。

落ち着いており自分の限られた命を感じさせなかった。

別れ際にその人は私に記念にこれを上げると言って手榴弾の鍵を渡してくれた。

その後どうなったかは分からない。


  父の教え

父が一週間位の研修に行き戻るとその研修中に受けた生活規範を私と姉妹達に教え込んだ。

朝早く起き官舎の前に整列する。

父と並んで姿勢を正し明治天皇御製『あさみどり すみわたりたる大空のひろきをおのが心ともがな』を二度大きな声で繰り返す。

それから体操だ。

最初は恥ずかしかったが直ぐに慣れた。

食事は食卓の前に正座し『箸取らば天地御代の御恵み君と親とのご恩味わえ』を唱え食事を始める。

これは二宮尊徳の言葉だから一度で良いとの事だった。

食事が済むと『箸を置く度に思えよ 報恩の道に怠り無きやいかにと』を唱え食事を終えた。

就寝の前には布団の横に正座し明治天皇御製『くろがねの的射し人もあるものを貫きとおせ大和魂』を二度繰り返してから床に就いた。



  剣道を習う

近所に剣道三段の人が居り剣道を教えてくれると言うので習う事になった。

竹刀を振り回せて面白そうだと考えていたのだが礼儀作法が厳しくつまらなかった。

竹刀を振りかぶり振り下ろす素振りを何日もやった。

その後も勝手な打ち合いはさせてくれず面・胴・小手と型を習った。

面の練習では竹刀を一定の位置で止めなければいけないが振り下ろす勢いでなかなかピタと止まらない。

その内、終戦になってしまった。

戦争が終わって三日目位に父達は武装解除に行ってきた。

友達と私は官舎の前にあるヒマ畑に日本刀が転がっているのを見つけた。

多分武装解除に持って行くのを忘れた品を誰かが放置したのだろう。

日本刀を抜きヒマを叩き切ると凄く切れるこれで戦いの時は人を斬るのかと思った。



終戦直前

官舎の入居者は満軍関係者が殆どだったが日本軍関係者も数家族住んでいた。

仲が良かった同学年の渡辺も父が日本軍関係者だった。

終戦の三日位前にその渡辺が突然避難をするので官舎を出て行くと言って別れに来た。

私は一体どこに行くのか聞いたが本人も何処に行くのか分からないと言った。

荷物も多く持たず突然いなくなってしまった。

後から分かったのは日本の敗戦を予知した日本軍上層部が家族達を帰国させる手筈を取った様だった。

満洲に駐屯していた日本軍は関東軍と呼ばれた精鋭部隊だった。

ソ連の参戦を見て家族達を日本に帰して徹底抗戦を目指していたのかも知れない。

しかしその家族達は日本まで辿り付けたのだろうか帰国途中で戦争は終結した様な気がする。 






   八月十五日玉音放送を聴く

 今日は天皇陛下のお言葉があるから家に居りラジオを聴きなさいと母に言われて家族と一緒に陛下の

 放送に耳を傾けた。

ラジオ受信機の受信状態が良くないためか話は飛び飛びにしか聞こえず詳しく分からなかった。

それでも戦争は終わったらしいと子供の私にも理解できた。

戦争が終わると防空壕に入らなくても済むと嬉しい気持ちが湧いてきた。

解放感は大きかった。

 

陛下の「耐えがたきを耐え、忍び難たきを忍び」と言う一節は記憶に残った。

そして戦争は負けたらしいと子供心にも感じられた。

戸外に出て官舎の二階に続く外階段を上がって行くと一人の日本兵が中段に腰をかけていた。

「小僧」とその兵隊は私に話しかけてきた。

私はいやな予感がしたので早くその場を立ち去りたかったが兵隊は続けて私に「天皇陛下のお言葉を聴いたか」
 
 と尋ねてきた。

私は聴いた事と戦争は終わったのでしょうと言い横を通り抜けようとすると兵隊は「待て、戦争はまだ

 終わっていない単なる一時休戦だ。

 日本は必ず勝つのだ」と言う。

子供心にも早くそこから立ち去りたいと思う気持ちで肯定した。

兵隊の眼は尋常で無い輝きをしていた。

兵隊は「小僧、家族は何人だ」と言う。

私は仕方なく六人と答えた。

 すると兵隊は「おれはピストルを持っている。

弾が10発あるこれから小僧の家に行き皆で死のう」と言う。

「なんで死ぬのか分からない戦争はまだ終わっていないのでしょう」と私は死にたくないので兵隊の言葉の

 矛盾を必死で訴えた。

兵隊はうんと言って黙り込んだ。

そのすきに私はその場を離れた。

 

ソ連軍が来た

 ハルビンは昭和二十年八月に入ると幾度かソ連軍の空襲を受けた。

灯火管制でどこの家も電気の笠を黒い布で覆い室内の明かりが外に漏れないように気を配っていた。

避難訓練ではなく実際の空襲は迫力がある。

爆撃はそれほど多くは無かったが爆撃の前に照明弾が投下されて街並みは昼間のように明るくなった。

灯火管制も意味が無いなと感じた。

 

ソ連兵は終戦の日から五日位後にやって来た。

私は友達と学校の近くへ行っていたが道路をソ連軍のトラックが凄い音を立てて走っていた。

家に帰って少し経つとソ連兵が自動小銃やピストルを手に略奪をしに回って来た。

「シガレット・ニェト」と煙草を要求し大人を脅していた。

腕時計も欲しがっていた。

見当たらないと目覚まし時計も持って行った。

官舎の中でも何かの行き違いかそれとも機嫌を損ねたのか撃たれて亡くなる人も出てきた。

一部の女性は髪を切り男装をした。

終戦間近の日にもしもの場合は自決するために青酸カリが各家庭に配られていた。

その青酸カリを飲み自殺を図った人も出てきた。

 

父は押し入れの中の床板の一部を切り取りそこから床下に潜りこみソ連兵が来ると隠れていた。

ある日、突然現れたソ連兵に父は見つかり頬を手榴弾で叩かれた。

私は手榴弾が爆発するのではないかと内心恐ろしかった。

ソ連兵が去った後、父は口から折れた歯と真っ赤な血を吐きだした。

同じ棟の二階に住んでいた女性はソ連兵から逃れるため窓から飛び降り足を折った。

 

官舎の北側に鈴蘭寮と言う女学校の寄宿舎があった。

その寄宿舎の空き家に男が血を流して倒れており近所の人が包帯を巻いて傷の手当てをしていた。

ゲーペーウーと言うソ連の秘密警察が来てその男から事情を聴いた後、こめかみに弾を撃ち込み射殺したそうだ。

助からないから苦しまないようにとの配慮らしいが実際はどうなのか分からない。

死骸はそのまま放置されて野犬に食われたのかその内消えてしまった。

 

ソ連軍は軍票を印刷してそれを皆に紙幣として使わせた。

ソ連軍はそれ程長い期間駐留した訳でもないが恐ろしく長かったような気がした。

 

蒋介石軍が来た。

 ソ連軍が姿を消すと入れ替わりに蒋介石の軍隊がやって来た。

 ソ連兵と異なり日本人と余り変わらない顔立ちなので多少恐怖心は薄らいだが対応は結構冷たかった。

 ソ連軍と同様に矢張り軍票を使いだした。ソ連軍の軍票はいつの間にか消えていた。

実際に使えなくなり紙屑化してしまったようだ。

 蒋介石軍の駐留も長く続かなかった。

 

   八路軍が来た

 官舎の南側に清輝寮と言う女学校の寄宿舎がありその建物の横に広場があった。

 ある日突然その広場に馬に跨った兵隊が大勢現れ走り回った。

大人達が八路軍だと言っていた。

腕には民主聯軍と書かれた腕章を巻いていた。

八路軍の兵士達はソ連軍や蒋介石軍に比べて威圧感が少なかった。

子供心にも少しだけ安心感が湧いた。

 

 私達の学校には奥地から避難してきた人々が集団で住んでいた。

友達と一度学校を見に行った事がある。

教室には避難してきた人が居り疲れた顔で無表情でじっと動かなかった。

今考えると食料も少なく衛生状態も悪く明日への希望も持てず絶望の毎日を送っていたのだろう。

冬になると寒さと栄養状態の悪さに加えて発疹チフスが流行り亡くなる人も多かったようだ。

伯父の話では亡くなった人は荷馬車に積みこみ町はずれに掘った穴の中に入れたそうだ。




  シラミ退治

寒さが次第に厳しくなってきたが暖房用の蒸気は供給される気配が無かった。

父は家の中にペチカを築き煙突を窓から出して冬に備えた。

そのころ私は自分の下着の中で何かが動き回っている事に気付いた。

脱いで調べると小さな虫がいる。

母に見せると、ことによるシラミかも知れないと父に聞くとそれは矢張りシラミだった。

それからが大変だった。

下着を脱いで調べると夥しい数のシラミがいた。

なんで今まで気が付かなかったのだろう。

刺されても余りかゆみを感じなかったためだろうか。

発疹チフスを媒介するから全部退治する必要がある。

シラミの卵を除くため大きな鍋に湯を沸かして下着を熱湯消毒した。

これでシラミ騒動は一段落したが発疹チフスを発症するのでは無いかと暫くの間心配だった。



 たばこ売り

帰国できる日はいつになるか全く分からない日々が続いていた。

貯えを少しでも長くもたせるために日銭を稼ぐ必要があった。

父は道外区に行きユダコと言うアンの入った揚げまんじゅうを仕入れて来て官舎で売った。

母は公園の青空市場で余分な食器類や衣類などを露天に並べて適当に値付けして売っていた。

姉と私は父が仕入れて来たたばこを道端に立って売った。

煙草を売るにも言葉が上手く通じない。

煙草の値段だけは「リュウカイウーモチェン」などと言ってお金を貰っていた。

売り上げは少なく持ち逃げされたりしたので幾日もせずに止めてしまった。

客商売は楽ではないと子供心に感じた。



  塾に通う

年が変わり暖かくなると大人達は子供たちの学習の遅れを心配し塾の様なものを準備して私達をそこで学ばせた。

私達は塾の建物内や公園の木陰で勉強をした。

その塾からの帰りに街角で満州人の子供が待ち伏せしている。

中学生位の子もおり帰宅途中の私達を大声で脅す。

石を投げて来る。

反抗してもとても敵う相手ではない。

私達は必死で逃げ回り家に少しでも近い方向に逃げるだけだ。

振り返って考えると戦争中は私達が満州人の集落へ行きヒヨコを捕まえたり畑を荒らしたり色々悪さを

 していた事を思い出す。

因果応報と言うことだろう。

 

  父が留置された

八路軍は軍資金の調達目的か日本人を捕えて取り調べをしていた。

父は満軍の酒保に長く勤めていたが終戦時は満軍の経理部に異動していた。

官舎に住む人も大勢取り調べの対象になった。

父が留置された時、母と面会に行った事がある。

門には銃剣を持った兵隊がおり建物は鉄条網で囲まれていた。

母は満州語を話せない私は満州人の子供と喧嘩するときの言葉位だ。

母は紙に父の名前と自分達が面会に来た事を書き兵隊に渡した。

相手も漢字が分かるのは有難い。

少し待って建物に入れてもらえ父と面会できた。

その頃、南下(日本への帰国)の話が出ており母は父に釈放される前に具体化したらどうしようと相談していた。

父はそれを逃すと次はいつになるか分からないから自分を置いて先に帰国して欲しいと言った。

母は皆で一緒に帰りたいから待つと言った。

私は官舎の中に一軒だけ取り残されるのは厭だなと思ったが口には出せなかった。

 

  南下が近付いた

父は一週間位で釈放され帰って来た。

南下の日も間近になり身の回りの持ち物の準備が始まった。

各自着るものに帰国先の住所と氏名を記した布を縫い付けた。

友達と帰国先の住所など見せ合ったが何しろ日本の事は何も知らない。

官舎の周りを友達と回った。

官舎の南側空き地には白木の墓標が何十本も建っていた。

終戦の日から一年位の間にこれだけの人が亡くなっていたのかと驚いた。

亡くなっても葬式などしなかったし身内の人や知人に見守られて土葬をするのが精一杯だったろう。

 

  南下の日

待っていた南下の日がやって来た。

官舎の前の道路に荷馬車が数十台並んだ。

名簿と照らし合わせたあと馬車に乗った。

馬車は出発まで大分時間がかかった。

馬車が動き出すと皆が官舎の方を見て名残惜しんだ。

私ももう二度とこの風景を見る事は無いだろうと感じていた。

 

  ハルビン駅にて

馬車から下りてハルビン駅前の歩道から車道まで並ばされ持ち物検査を受けた。

各自、自分のリュックの中身を路上に広げて検査者に見易いように並べた。

貴重品の持ち出しを調べたのだろうか。

そして思いがけない事もあった。

次に呼ばれた者は出頭しろと言う指示で数人の名が告げられた、

もし父の名があったらどうしようと思ったが幸いにも呼ばれなかった。

夕方近くになってようやく乗車の許可が下りた。

乗ったのは有蓋貨物車だった。

貨物車の扉を少し開けて外の様子を窺っていたが列車が動き出した時には外はもう真っ暗だった。

 

 

         郷愁の満州

 

     西は夕焼け赤い空

 

     東は丸いお月さま

 

     高粱刈って広いな

 

     どっちを見ても広いな



 

  ☆ ハルビンにはそれから行ったことは無い ☆





                                   トップページへ戻る


中国も最近は行きやすくなってきている様です。

>





< BR>