電気保安従事者日記

日立電線系列の電気保安サービス会社に入社し高圧受電設備点検作業を二〇〇四年四月から始めた。

点検先は三鷹、小平、青梅、瑞穂、相模湖と点在していた。

三鷹の客先は三鷹駅からバスで二十分位掛かる所にあり車で行くと一時間以上必要だった。






                       高圧受電盤




相模湖の客先は中央道相模湖インターから十分位の場所だ。

電車で行くのは相模湖駅から遠すぎる。

 

会社に電話して客先まで電車で行くか車で行くか自分で決めても良いのか聞いたところどちらでも構わないとの事だった。

 

後から分かったのだが交通費として特に払ってくれず客先別に決められた点検料金に含まれており交通手段は自分の判断で決めても良かったのだ。

点検作業時間は設備容量にもよるが報告書の作成まで含めても約一時間以内で終了する。

客先までの往復時間の方がはるかに大きかった。

 

最初の点検の場合は、高圧受電設備の設置場所、高圧引き込み位置、分電盤、主要電気設備の確認と高圧盤内にある動力・電灯トランスの

 接地線の状況確認等がある。
   

 時間もそれなりに必要だ。 





 
                     モールド変圧器

二回目からは少し早くなる。

点検作業は計器の指示値を読み下書きし点検票用紙に書き込む。

 ユーザーによって負荷電流が少なく殆んど指針を振れさせない場合もある。 

高圧受電電圧と電流及び降圧後の動力・電灯の電圧と電流を計測する。

 

変圧器のB種接地線の漏れ電流を測定するためには漏れ電流測定器が必要だ。

変圧器温度は変圧器に温度計が取り付けてあるものはその指示値を、無いものは放射温度計を使用し変圧器本体表面の何点か測り

 一番高い温度を記録する。




 
                           VCB



 最初の点検客先は三鷹にある日立電線の寮だった。カーナビをセットして行ったが到着表示が出てから随分迷った。

 カーナビもそれ程親切に教えてくれない事が分かった。

 

  寮の管理人に挨拶し高圧受電PASの場所と高圧受電盤の設置場所を探して点検に入った。 

 高圧受電盤の中は凄い蜘蛛の巣が張られている。

 点検後、管理人に何か電気設備で不具合は無いかと聞いたところ今のところないとの答えが返ってきた。

 これは点検前に聞くべきだったと後から思った。





 

                           LBS


担当した客先は病院、ホテル、自動車教習所、鉄工所など種々あった。

 

保安担当者会議を開催するとの出席依頼が来た。
 
 当日、社長から直接雇用は五十名、不選任も六十名位の採用を目指しているとの話があった。 

  
  就業規則の説明もあったが会社自体がまだ立ち上がったばかりで思考錯誤状態だった。

 名刺を渡して貰ったので雇ってくれると解釈した。





 
           PAS(顧客の設備)とAS(電力会社の設備)


客先の高圧受電設備容量によって毎月点検か隔月点検かが決まる。

点検客先の数と設備容量で点検料収入が決まるのだが私の場合は十か所程の客先だったので月の収入は少なくその中から

 ガソリン代と諸経費を除くと全く少ないものになった。

 

客先開拓が会社の当初目論みと大きく異なったのが要因と思われた。

 

点検には月次の点検と年次の停電検査があり年次点検は客先と日程調整を行う。 

 客先は停電時間をなるべく短くしたいのは当然なのだが設備容量が大きいと時間はそれなりに長く必要だ。  

点検により絶縁不良個所等があると不良個所の特定作業もあり更に長く時間が必要になる。

 

会社は日立系列グループ会社の高圧電気設備について大部分を受託可能と考えていた様だがその思惑は外れてしまい

 客先数も予想以上に伸びなかった様だ。

 



                   OCR


結局会社設立後、一年位で電気保守保安事業から全面撤退する事になった。

会社は撤退するのは勝手だが点検作業者や点検依頼者には随分迷惑な話だったと思う。

 

会社が消滅したので失業状態になった。

私も電気保安の仕事をするため測定器類を買い揃えたのだがまだ殆んど償却など出来ていない状態だった。




 
                             UGS



この頃に全電協と言う会社が高圧電気設備の保守作業を行っていると聞き採用して貰えるか連絡をとってみた。

 

取りあえず面接をしてくれる事になり会社に出向き面接を受けた。

四月に入って会社の技術の人と一緒に関東経済産業局で落合い、課長補佐と会い登録番号をもらった。

 整理番号H30‐J210番だった。

 

四月中旬にファックスで点検先名簿が送られてきた。

翌日、会社に行き点検票と名刺、高圧受電表示プレートなどを受け取ってきた。

翌週から点検を始める客先に電話連絡を済ませた。

点検先はあきる野市、福生市、昭島市、瑞穂町、檜原村等、比較的近い案件が多かった。

点検の際、場所を見つけるのが難しそうな所はマウンテンバイクで廻りあらかじめ場所を調べておいた。

 

市役所、市民会館、野球場、競技場、小・中学校など目標が大きい所は点検当日に行く事にした。





                            高圧盤計器


 

檜原村の点検先は役場、健康センター、温泉センター、都民の森と小・中学校だ。

都民の森は我が家から四十キロメートルある。

毎月点検だったので点検に行くと四季の移り変わりが良く分かった。



 

                              MCCB









                           電磁接触器






                           接地端子盤




都民の森駐車場は海抜千メートルの位置にあり十二月には少し積雪もあった。

 

月次の点検作業時間は日中なので時間の取り方は自由に出来る。

点検場所が近くに点在している場合は午前二ヶ所、午後二ヶ所で一日に四件位の点検ペースで仕事を進められる。

三十ヶ所位担当している場合には点検作業日数は十五日位で終わる計算だ。

 しかし高圧電気設備は八割位、屋外に設置されているので雨天の場合は絶縁不良発生を避ける為、梅雨の時期などは結構点検が

 延びる事もあった。





                               SOG






                           高圧コンデンサ      



 

月次点検と年次点検以外に緊急事故発生の場合、電話連絡が入る。

短絡事故など緊急事態が発生した場合、客先に直ちに急行しなければならない、深夜に呼び出されて客先で原因調査し復電する迄は

 随分神経を使う。

 

コンセント交換やブレーカ交換など簡易な電気工事は頼まれると断り難く何回もやっている。

 

年次点検は停電の必要があるが電源断の際は客先にパソコン等の電源は予め切ってくれるよう頼み確認後に停電する。

 

現在はパソコン以外にも電気機器の多くにIC回路が組み込まれているので注意する事が大切だ。 

 復電後、電気機器が正常に動作しなくなった等のトラブル発生もあった。





                            発電機盤 









                           太陽光パネル








                           太陽熱温水器   








                        スプリンクラーポンプ







                     薬液注入装置







                         温水管ヘッダー




年次点検では、まずメイン回路の絶縁を測定した後、個々の回路について絶縁測定を実施する。

絶縁不良があると該当分電盤の各回路についてブレーカ・二次側の絶縁状態を検査する。

絶縁不良ブレーカが判明したらそのブレーカ二次側にある個々の機器について絶縁状態を測定し不良機器もしくは不良配線回路を特定する。

 

年次点検では接地抵抗(A・D種、B種)の測定及び保護リレーの動作電流も測定する。

通常、高圧はPASまたはUGSの解放で停電状態にする。

モールドスイッチや電力会社のASから高圧を盤内に引き込んでいるケースもある。

盤内に直接高圧が入って来ている場合はVCBもしくはLBSで高圧を遮断するが、この場合取引メーター部は

 高圧が切れないので感電に注意する。

年次点検の際は電力会社にASの遮断を依頼する事が必要だ。

 



                           マルチリレーテスタ



年次点検用測定器の中で過電流継電器、地絡継電器、過不足継電器、地絡方向継電器等の試験が出来るマルチリレーテスタは四十万円

 位するので個人では通常購入をし難い。

 

            点検時の注意

 

感電に注意するのは当然だがその為には服装も長袖を着て腕など感電しやすい所は露出しないようにする。

 汗などで衣服が濡れない様にする事も大切だ。

点検の際は盤内に測定器・工具等置き忘れない様に点検終了後、幾度も確認をする事だ。

 

顧客から借りた高圧盤設置室・扉の鍵や高圧盤設置場所・フェンスの鍵は点検後必ず施錠し返却を忘れない様にする。

 

脚立を使用するような点検は足場を確実にして万全の注意を払う。




                                    トップページへ戻る