電気保安従事者登録記
一九九八年に電験三種免状を取得して五年位経過した二〇〇三年に高圧受電設備点検作業を行う仕事への転換を考えた。
高圧電気設備の点検作業は関東電気保安協会の点検者と月次点検や年次点検作業立会等を通じて色々尋ねて点検要領など大体分かっていた。
小規模の高圧受電設備利用事業者は受電設備に主任技術者を選任せず保安協会もしくは個人の電気管理事務所等に高圧設備の点検を委託している。
電験三種免状取得者は高圧受電設備運転管理作業に五年以上の実務経験がある場合に電気保安従事者(電気主任技術者)の登録を行う事ができる。
登録申請受付は各地の経済産業局が行っており私の場合は関東経済産業局電力安全課(さいたま新都心にある)であった。
個人で点検作業を行うには高圧受電設備を設置している客先を探して契約する事が先決だが実績のないものには障壁は高い。
丁度そのころ新聞に電気技術者募集広告が掲載された。
日立電線系列会社との事でここなら大丈夫かと考えて応募した。
面接指定日に職務経歴書を持参して面接を受けた。
経歴書を見た面接担当者が経験年数を満たしているか微妙な様だと漏らした。
その際、高圧受電設備点検作業には測定器類を個人で事前購入準備が必要であり、一式揃えるのには二十万円弱掛かるとも言われた。
取りあえず経済産業局に電話し実務経歴書の予備審査を受けるよう指示されたので経済産業局に電話で予備審査日(十一月七日)を予約した。
経済産業局の予備審査
予備審査を受ける際に実務経歴書の事業所証明は必要か経済産業局に聞いたところ予備審査終了後に証明をしてもらい提出すれば
良いとの事だった。
予備審査日まで実務経歴書を作成したが実務年数は何とかクリア―できていると思われた。
予備審査日に経済産業局電力課に行き課長補佐(審査官)と面談し予備審査を受けた。
審査官はまず実務経験年数をチェックした。
私の計算で四月から三月まで勤務の場合、12ヶ月としていたものを11ヶ月に訂正した。
私が何故1ヶ月減らすのか尋ねると四月一日に勤務を始めて三月三十一日に終了したという証明があれば12ヶ月と認めても良いとの回答だった。
次に実務経歴書のチェックに入って直ぐにこれは経験としては〇年だと二件目からの経験年数を認めなかった。
何故でしょうかと尋ねたところ、この事業所は関東電気保安協会が高圧受電設備点検作業を請け負っているためだと言う。
私は頭が真っ白になった。
経験年数不足で電気保安従事者にはなれない、仕方なく釈然としないまま帰途に就いた。
帰宅してから考えたがどうすれば良いのか皆目、見当が付かない。
他の経済産業局も同様の見解か調べたが分からなかった。
それなら経済産業省に直接聞いてみようと考え、電話でこれまでの経緯を話し経験年数を認めないのが共通の見解か尋ねた。
経済産業省の担当者は経験年数の判断基準はこちらでは分からないがもう一度、担当経済産業局と話し合って貰いたいと回答してくれた。
保安協会が点検に来るのは毎月一回の月次点検検査と年一回の年次(停電)点検検査のときだ。
それ以外は何か問題が発生すれば臨時点検に来る。
私達ビル保安担当者が電気・機械設備等の毎日の作業を通して高圧電気設備の保守点検作業をしている事が少しも評価されないのはおかしい。
納得がいかないのでこの件に付きインターネットで広く意見を聞くつもりですと文書にまとめて経済産業局の審査官あてに文書を発信した。
文書を送り一週間程して審査官から部内で検討調整した結果、保安協会が入っている場合でも実務経験年数を認める事にしたと電話連絡が入った。
十二月に入って第二回目の予備審査を受けた。 実務経験三社分の内、民間会社の一社分だけ予備審査を通過した。
他は都の施設と市の施設であり審査官が言うのには都の施設は都知事、市の施設は市長の証明が必要だと言う。
都知事印や市長印を貰うのは無理なので他の方法は無いか尋ねたところ他の方法としては設備管理会社と公共の施設との間で取り交わした
保守契約書(一年契約の場合は各年度毎)でも代用できるとの事だった。
その方法ならまだ都知事の証明を貰うよりも実現可能性が高いと思われた。
十二月中旬に第三回目の予備審査を受けた
今回でどうにか予備審査は通過したがこれから会社証明印と会社登記簿、公共施設との契約書類を実際に揃えなければならない。
なかなか面倒だし全部揃える事はそれ程簡単な事ではない。
しかしここで諦めるのも厭だし、やれるだけやることにした。
経済産業局からの帰途、秋葉原・電気街により計測機器の中古品を探したが見つからなかった。
交流電圧計(0.2級)
揃える必要がある測定機器の中には実務上不要と考えられるような交流電圧計(0・2級)、交流電流計(0・2級)がある。
揃えなければ登録が出来ないが新品は高価だ。
インターネット・オークションでようやく探しだし安く手に入れた。
交流電圧計と交流電流計は計器の較正をするような場合を除き必要が無いような気がしている。
新規購入品には絶縁抵抗計、接地抵抗計、漏れ電流計、放射温度計、高圧検電器、低圧検電器、マルチ測定器などがある。
オークションで購入した物などを合わせると私の場合、計測器購入代は十五万円位必要だった。
接地抵抗計
絶縁抵抗計(高圧)
絶縁抵抗計(低圧)
この他に点検を始めてから検相器、高圧ゴム手袋、高圧検電器なども購入使用した。
実務経歴書証明と会社登記簿の写しなど一式貰い、点検用測定器準備までが完了したのは三月も中旬過ぎていた。
保安サービス会社(電気技術者募集会社)から不選任(外部委託)登録書類を貰い関東経済産業局に電話し四月二十日に登録予約日をとった。
不選任第一回目の登録客先は三鷹市の社員寮だった。
四月二十日に不選任登録のため関東経済産業局に行き不選任申請書と実務経歴書を提出した。
客先へ出向き実際に点検作業に入ったのは四月二十二日になっていた。
電気保安従事者登録・関東経済産業局・局整理番号はF1243番だった。
私の場合は十一月七日の第一回予備審査から局整理番号取得まで五ヶ月位かかっている。
この仕事を始めるためには相当の準備期間が必要だと後から分かった。
官庁提出書類は形式審査が厳しい○○株式会社と株式会社○○は異なる・・・当然かもしれないが間違い易い。
勤務当時と申請時に会社名称が変わっていると結構面倒な書類(会社登記簿等)の提出を求められる。
会社が存続していなければ経験を証明してもらう術はない。
予備審査書類の実務経歴書にはどの様な立場で作業を行っていたか、主任技術者○○さんの下で作業をしていた場合は○○さんの免状番号も
記入することが求められる。
点検作業で不案内の場所に行くことも多いのでカーナビを取り付けた軽自動車の購入など開業まで費用は相当掛かっている。
それでもどうにか点検作業を始められる段階に辿りついた。
点検作業については電気保安従事者日記を参照して下さい。
トップページへ戻る