電験三種受験記
職業訓練校で電気設備管理を学び第二種電気工事士の資格を取得した。
訓練校で机を並べて一緒に勉強していた仲間が第三種電気主任技術者試験(通称電験三種)を受験すると言うので
自分も挑戦する気になった。
電験三種は四科目に分かれていて科目別に合否判定が行われる。
合格した科目は二年間有効なので三年間の内に四科目共合格すれば免状を取得できる。
四科目とは電気理論、電力、機械、電気法規だ。 私は三年間かかり四科目に合格することが出来た。
第一回目の受験の時は訓練校から帰宅し夕食後に三時間位受験勉強をした。
過去の試験問題集や予想問題を新聞の折り込みの裏に計算やメモをして記憶に留めた。
電気工事士試験でも法規の勉強はするので最低でも法規だけは合格したいと考えていた。
合格ラインはハッキリしないが六十点位の様だ。初年度の試験は神田の東京電機大で八月二十五日に受験した。
まだ残暑の季節で会場では喉が凄く乾いた。
翌日インターネットの試験解答速報と突き合わせて調べたところ電力は六四点取れていたので合格だろうと考えていた。
十一月二日に試験結果の通知が届いた。 電力以外に機械と電気法規も合格していた。
これは出来すぎだと自分でも感じた。
翌年は新宿の日本電子専門学校で電気理論を受験した。
予想以上に苦戦して五十点に届かなかった。
一科目のみなので問題集を解いておけば大丈夫と甘く考えていたのが最大の敗因だった。
理論の計算問題を解くのに手計算をせず計算機を使っていたのも一因と思われた。
多くの問題を解くには計算機は便利だが試験の際には計算機を使わせてはくれない。
三年目の会場も新宿の日本電子専門学校だった。 今年も駄目ならまた四科目の受験になる。
今回駄目なら、もう後は無いと考えて真面目に取り組んだ成果か答え合わせして見たところ七八点取れていた。
これならまず大丈夫と安心した。
合格通知書は十月三十一日に到着した。
免状を申請し十一月二十六日に免状が到着した。
免状を取得しても勤務先で電気設備の主任技術者に選任されなければそれまでと特に待遇は変わる事は無い。
それでも三年間に渡って努力した自分が嬉しかった。乾杯だ。
トップページへ戻る