ハルビン引き揚げ記

 カタンカタンと体に響きを感じながら目が覚めた。

ハルビン駅から有蓋貨物車に乗り込み昨夜から引き揚げの旅が始まっていた。

 どの辺りを今走っているのだろうと近くの人に尋ねるとまだハルビンと新京(長春)の間だと教えてくれた。

 このまま列車に乗っておれば日本へ渡る引き揚げ船に乗れると考えていたのは甘かった。  

列車は草原の中で突然停車した。

そして大変な事を告げられた。

 

  陶頼昭(とうらいしょう)を歩く

ここから先はもう列車は走らない。

中央軍(蒋介石の軍隊)と八路軍(毛沢東の軍隊)が対峙している所で、そこは歩くのだと知らされた。

歩いている途中で攻撃が始まったら一体どうなるのか心配になった。

しかしある時間帯は戦いを休むのでその間にその地点を通過しなければならなかった。

陶頼昭は北京と哈爾浜を結ぶ京哈線のハルビンに近い駅で八路軍と中央軍が戦った時、補給路を断つため線路まで取り払った様だ。 


とにかく歩く以外ないので全員列車から降りて歩き始めた。

母から『家族揃って歩かないとはぐれてしまうと大変だからね』と言われた。

しかし私は友達と歩き次第に家族と離れてしまった。

それでも心配で時々歩くのを止めて待ち家族が歩いてくるのを確認していた。

歩く距離はそれ程無いと考えていたが予想を遥かに超えて遠かった。

もっともそれ位離れていなければ双方の軍隊も落ち着かないだろう。

到着した所に列車が停まっているのが見えた。







  無蓋車に乗る

停まっていた車両は無蓋車でしかもそこには既に大勢の人々が乗り込んでいた。

どこから来た人達か分からなかったが私達も分散してその車両に乗り込んだ。

有蓋車は出入り口が側面に付いているが無蓋車は箱を乗り越えて中に入らなければならないので女性や子供には大変だ。

有蓋車では貨物扱いだったが無蓋車では石炭扱いになった。


  無蓋車の旅

屋根が無いのだから雨が降るとずぶ濡れになる。

幸いな事に大雨には遭わなかった。

天井が無いのだから寝ながら星や月も見える。

食べ物は家を出る時準備してきた保存食の様なものを少しずつ食べた。

困るのは大小便だ。

それを考えるとどうしても食べる事を我慢してしまう。

列車は用足しの為に野原の真ん中で時々停車してくれた。

人々は苦労して車外に降りて急いで物陰に行き用を済ませて戻った。

ある時、年配の女性が戻る前に列車が動き出した。

女性は『待ってー』と半狂乱で列車を追って来た。

無蓋車はこんな時には便利な面もある。

前の車両に伝令で乗り遅れた人がいる事を伝える。

次々とその情報が前に伝わって行き最前部の運転士が列車を停めてくれた。

列車は燃料補給のため停車する以外、昼も夜も走り続けた。

蒸気機関車の煙が風向きにより流れ込んでくる。

大きなカーブでは先頭から最後尾まで殆どの車両を見る事が出来た。

連結車両は大部分が無蓋車で四十輌位あった。

私は夜中に連結器の上で立ち小便をしていた。

無蓋車の旅は三日位で終わった。

今度は港に着くと思っていたが予想はまた外れた。

港どころか駅なども無い所に列車は停車していた。

そこで列車を降りて暫く歩くと建物が見えて来た。





   2008年12月27日の放送です。
   大国の駆け引きで帰国が出来た様です。

   


第四集中営

そこは錦州の収容所だった。

乃木大将の金州城下作の詩で


川草木轉荒涼

十里風腥新戦場

征馬不前人不語

金州城外立斜陽


詩の終わりに金州城外斜陽に立つとあるその錦州だった。

近くに港は無い。

以前は軍隊の施設だった様な感じの広い敷地に幾棟も建物が点在していた。

私達家族を含む数家族が入った建物は平家建で細長い四角形の建物だった。

誰かが『ここは以前馬小屋だった様だ』と言っていた。

それでも列車での移動を考えると横になってゆっくり寝る事も出来るしトイレの心配も無いのは嬉しかった。

いつまでここで暮らすのか誰にも分からない。

まさかここで冬を迎える事は無いと思うが予想はいつも裏切られていたので心配した。

先の事は分からないが私達子供は結構その中で色々な事をやり時間を費やしていた。

収容所は鉄条網で周囲を囲まれている。

これは勝手に外へ出て行き現地の人とトラブルを起こさないためと外部と接触して病原菌を取り込まないための配慮だったようだ。

私は友達と鉄条網の仕切りに沿って歩き、潜り抜けられそうな所を探しそこから収容所の外へ遊びに出掛けたりしていた。

収容所の外には沼地がありそこにはバッタや蛙がいた。

魚も泳いでいたが掬う網が無いので取ることが出来ない。

蛙を捕まえてしりから空気を吹き込む等無益な事をやっていた。

収容所の中ではビー玉で遊ぶ事が多かった。

ビー玉はかさばらないので引き揚げの荷物の中に忍ばせて持って来ていた。

ビー玉は透明なガラスの中に色つきの模様ガラスを入れたものを私達はバナナと呼び透明で無いビー玉をスイカと呼んでいた。

ビー玉遊びは目落とし(目の高さから下に置いてある相手のビー玉に当てる)やパッチンと言う

(小円の中に参加者各自が一個ずつビー玉を置き離れたラインからそのビー玉目がけてビー玉を指で弾き小円から出たビー玉を貰う)

 遊びなどをやっていた。

収容所の暮らしは私達子供にとって毎日やりたい事が出来て結構楽しいものだった。

二週間位経って明日出発するとの連絡が入った。

翌朝の出発は午前四時頃だった。

夜空は晴れ渡りひと際目立つ北斗七星を見上げながら皆黙々と歩いた。

到着した所に停まっていた列車に乗り込んだ時には既に太陽は高く昇っていた。

列車は三時間位走り葫蘆島に到着した。

列車を降りて葫蘆島の港へ向かって暫く歩くと眼前が大きく開け大きな船が見えてきた。








引き揚げ船

大桟橋から船に乗り込んだ。

引き揚げ船はブイゼロ七十九号だと大人達から聞いた。

後から調べたところではリバティ船で名前などまだ付けられていない頃だった。

引き揚げたのが戦後一年位の時だったからだろう。

その後、引き揚げ船には日本名で船名が付けられた様だ。

船は貨物船で船倉はいくつかに仕切られていた。

私達一家は甲板から長い階段を下りた一番上の船倉に入った。

その船倉からその下の船倉へ行く階段もあった。

船倉の中は広い体育館の様で仕切りも何も無い。

一家族あたりの広さは三畳位で私達一家は隣との境界に荷物を置き横になった。

居場所が決まった後、甲板に出て友達と一緒に海を見ていた。

海を見るのは初めてだ。

引揚船はハルビンの松花江で見た貨物船より遥かに大きかった。

暫く経って船は汽笛を鳴らし出港した。

船腹に波が当たり砕けそれを見ているのは気持ちが良かった。

大分時間が経つと陸地が次第に見えなくなった。

地球は丸いものだとその時に実感した。

後方から船が追いつき追い越して行った。

その船は船足が凄く早かった。

どうやらその船は駆逐艦の様だった。

船が出港して半日くらいすると何となく体の調子がおかしくなってきた。

少し頭が重く吐き気も少しでてきた。

これが船酔いかと思い船倉に戻って横になった。

船酔いはその後博多港に到着するまでずっと続いていた。

食べ物は少しも喉を通らない。

一日中吐き気に悩まされていた。

トイレは甲板から海の上に突きだす様な形で設けられていた。

食事をしなくてもトイレには行かなければならない、ふらつきながら階段を往き来した。

船倉で横になり船の進行方向に頭を置き少しでも揺れを感じない様にしてみたがそれ程効果はなかった。

ビー玉仲間の木村さんがやって来て『おいムカイしっかりしろ。面白い事があるから見に来い』と言う。

何が面白いのか聞くと木村さんは声をひそめて『おれの傍にいる夫婦は一日中抱き合っているぞ』と言う。

野次馬根性が旺盛な私だ。

普段ならそんな話にのるのだが船酔いが酷くとても立ち上がる気持ちが起きない。

行かないと言うと木村さんは『元気を出せよ』とにやにやしながら立去った。

対馬海流が流れる玄界灘で私は完全に参ってしまった。

日本が見えて来たのは出港して四日目だった。

ああ上陸すればこの厭な気分から逃れられると少しだけ元気が湧いて来た。

到着したのは博多港だった。

 

  博多港停泊

博多港に着いたら直ぐ上陸出来ると思っていたがとんでも無かった。

停泊中に色々な事が起きた。

 

  大久保さん

官舎で少し離れたところに住んでいた大久保さん母子も同じ船倉の中に居た。

その大久保さんの周辺が急に騒がしくなった。

何をしているのだろうと思い近くの人に聞くと大久保の小母さんの具合が悪い様だ。 

心臓麻痺を起したらしく周りの人達が一所懸命、人工呼吸をしていた。

皆が心配していたら息を吹き返したらしく話声が聞こえてきた。

『奥さん気を確かに持って下さい。日本に着いているのです。もう直ぐ上陸出来ますよ』

『ええ大丈夫です御心配お掛けしました』と小母さんの声も聞こえてきた。

しかしそれから暫くしてまた発作が起き二度と目を覚ます事は無かった。

小母さんには真ちゃんと言う七歳位の男の子と五歳位の女の子がいた。

翌日、甲板に出ると甲板の片隅に菰包みがあった。

その菰包みは大人の人の大きさだった。

大久保の小母さんだと私は直感した。

私はそれが自分の母だったらとても悲しみに耐えられないと思った。

大人の話では航海の途中なら海へ送り込まれてしまうらしかった。

 

DDT散布

船倉ごとに甲板に呼び出されDDTの粉末を首筋とズボンの中に散粉機で全員が吹き込まれた。

発疹チフスを媒介するシラミの駆除が目的らしいが下船まで更にもう一度あった。

 

  演芸会

単調な船の生活を少しでも和らげるため夕方になると船首に近い広場で演芸会が催された。

乗船者の中でかくし芸を持つ人々がそれを披露して暫しの間、不安と疲れを忘れていた。

同級生の中田の弟は[潜水艦の台所]を歌い皆の拍手喝采を浴びた。

潜水艦の台所

作詞 横山隆一

作曲 服部一郎

海の底から

旨そうな匂いがするは

朝飯前の攻撃済んで

揚げるお芋の魚雷型

潜水艦の台所の歌は

ジュウジュウジュウジュウ

ジュウジュウジュウジュウ

博多港停泊は五日位で漸く上陸許可が下りた。


 

  博多寮

博多の引き揚げ者寮で一泊した。

寝床で横になっていると寮の窓からオケラの鳴き声が聞こえて来た。

船のゆれが無くなると体調は直ぐに元に戻った。

ここは日本なのだ。

もう安全なのだ。

もう安心なのだ。

漸く日本に到着した事を実感しながら眠った。

翌朝、博多駅から引き揚げ列車に乗り込んだ。


  引き揚げ列車

列車は走りだしたが目的地の岩手に着くには何日位必要か分からなかった。

列車は各駅停車で大阪まで一昼夜以上掛かった。

日本は何と山が多いのだろうと窓外を見ながら感じた。

ハルビンや引き揚げ列車で走って来た所は殆ど平野で山は遠くにかすかに見えるだけだった。

大阪駅で乗り換えて東京駅に向かった。

引き揚げ列車に一緒に乗った人達も乗り換えて行き次第に減って行った。

東京駅から山手線で上野駅まで行き東北線へ乗り換える待ち時間に父と上野の街を歩いた。


上野の街

上野駅から御徒町駅方向に街を少し歩いた。

商店の前には私と同年代の子供たちが屯していた。

汚れた顔と服装で一見して浮浪児だと分かった。

上野公園への階段を上り西郷さんの銅像前に行った。

銅像の周辺には復員軍人や浮浪者らしき人達が大勢おり父も私もそこに同化し溶け込めそうな雰囲気だった。


東北本線

いよいよ引き揚げの旅も終りが近くなってきた。

東北線に一緒に乗った顔見知りの人達も仙台辺りで誰も居なくなった。

盛岡駅で私達は乗り換えるため下車した。

そこから山田線に乗れば父の故郷に到着する。

その日は列車の連絡が無かったので盛岡駅傍の宿舎に泊った。


    盛岡宿泊

一か月振りに風呂に入りゆっくりできた。

晩御飯には白米のご飯と味噌汁それに焼き魚が付いていた。

ああご飯って美味しいものだと身も心も幸せになった。

暖かな布団は凄く寝心地が良く気が付くと朝になっていた。

列車の出発時刻まで間があったので父と開運橋まで散歩に行って来た。

橋の下を流れるのは北上川、遠くに見える山は岩手山だと父が言った。

静かな町のたたずまいに気持も落ち着いてきた。

朝食が済んでから山田線に乗った。


山田線

盛岡から釜石まで山田線は走っている。

私達の目的地は途中の陸中川井駅だ。

区界駅までは上って行くが区界駅からは下り坂になる。

区界駅から見える山の頂にある岩が兜岩・兜明神だと父が教えてくれた。

そこから先は閉伊川沿いに列車は走り続けた。

川は蛇行しているが線路は比較的真直ぐ通っている。

トンネルを出ると鉄橋、鉄橋を渡るとトンネルとその繰り返しだった。

トンネルが多く機関車の煙が車内に入り込むので窓は閉め切りだ。

二時間近く走り漸く陸中川井駅に到着した。

 

  旅の終り

駅には従兄の實さんが出迎えに来てくれていた。

一家六人が父の兄の家に転がり込んだ。

ハルビンを出発して一カ月程経っていた。

 

あれからもう六十七年経つ。


☆ 今でも難民の子供達をテレビニュースで見ると子供の頃の自分の姿に重ね合わせている。 ☆



                               トップページへ戻る



     海外旅行へのお誘い