八王子技術専門校



                         八王子技術専門校



東京都立八王子技術専門校・電気設備管理科に平成八年四月に入校した。

現在は都立多摩職業能力開発センター八王子校になっている。

八王子市台町にあり八王子駅南口から歩いて十八分位のところだ。


 入校選考は午前中漢字の読み書きと簡単な算数計算その他常識問題だった。

午後は面接を受けた。内容は正確に覚えていないが、これまでの仕事内容と何故この科目を選んだのかなどだ。

入校者の経歴は雑多で銀行マンや不動産屋などもおり年齢も四十歳代から六十五歳までと幅が広かった。

中でも六十歳定年になった者が再就職をするために新たに職業技術を身につけたいと入ってきた者が多かった。


入校手続きに行くと直ぐに第二種電気工事士の試験願書を提出するよう求められた。

まだ電気について全く教わっていないのにと思ったが『大丈夫です。試験にはまだ間がありますから提出しておくように』と言われた。


訓練校の入校式は四月五日に行われた。

 四月の入校生は他のコースも併せて二〇九名だった。教科書、作業服、帽子等の配布、傷害保険手続き及び校内での決まり事の説明を受けた。

現在、教科書購入は自己負担らしいが私達の時は無償支給してくれた。但し終了まで在校している事が条件だったがその内
 
 有料になるような話は既にあった。


入校式の翌日から授業が始まった。

電気設備管理科の定員は十五名で教室内は横に六列、縦に三列で黒板に向かう形だった。

教室は狭く最前列右側に座った私の席からは黒板が光り文字が読み難くかった。

私の席の右手に出入り口があり皆がそこから出入りする。

 先生も当然そこから入って来る。


授業時間は午前九時から午後四時半迄で昼休みが一時間ある。

校内に食堂は無いので弁当と水筒を持参した。教科書はロッカーに入れて置き家には持ち帰らなかった。

実習は測定器の使用方法や電線の接続作業、電気器具への配線など電気工事士に必要な技能を身体で覚えることだった。

電工ナイフで電線の被覆を剥がしてペンチで小さな輪を作りそこに小ねじを入れて器具に固定する。

リングスリーブに電線を二本以上入れて圧着ペンチで潰すなどの基本作業を学んだ。


第二種電気工事士試験は学科試験と実技試験があり学科に合格しないと実技試験は受験出来ない。

訓練校の先生方は生徒の私達が合格するように懇切丁寧に指導してくれた。

第二種電気工事士受験で電気法規を学んだのでついでに電気主任技術者第三種試験(電験三種)も受験してみる事にした。

これは一緒に学んだ人の中に私より五歳年長の人がおり電験三種を受けると聞いたことから私も受験を志した。


 ボイラー学習

電気設備管理科コースでは電気工事士資格取得のみでなくボイラー二級の資格を取るための教科もあった。

八王子訓練校には実習用のボイラーが設置されていなかったのでボイラー実習には東小金井にある武蔵野訓練校に行き炉筒煙管ボイラーを

 使わせてもらい実習は行った。

私は在職中にボイラー一級の資格を取得していたので受験はしなかったが実習は受けた。

ボイラーの試験は受験日が年に数回あるので不合格でも再受験すれば良いので少し気楽だったようだ。



 それに比べて電気工事士は年に一回しか受験の機会が無い。

合格しないと受験は翌年になるので再度受験勉強をやらねばならず精神的負担は大きかった。


 

川井先生

 工事士試験実技担当教師の川井先生はいつも教室に入ってくる時に『また来てしまったよ』などと言いながら入ってきた。

 教壇から『君達はここに来ていれば失業給付が楽に受けられるから来ているのだろう』などと言う。

  真面目な仲間の中にはそれを嫌がっていた者もいた。

  川井先生は電気工事についての経験が豊富だったようで窓の外を見て、『あそこの電柱に取り付けられているのは何か分かるか

  あれは高圧から家庭用の低圧電圧に降圧しているトランスだ』 。 

 『戦争直後の油が無い時期にはトランスの油を抜いて、てんぷらを作って食べた』などと言う。

 これはどうも眉唾だが戦後には、酒が飲みたい人の中には工業用のアルコールを薄めて飲み失明した人がいた話は聞いている。

 冗談が多い先生も実技試験が近づくと今年の実技試験の傾向などを調べてきて受験対策要領を真剣に指導してくれて有難かった。

 

 楢島先生

   実技は楢島先生にも教えて貰った。

  先生は電気工事士そのものと言った感じで白線は負荷へ直行と口を酸っぱくして教えてくれた。

  ビニル被覆電線の被覆を剥ぐのが上手で電工ナイフを扱う手つきは年季が入っていることを伺わせた。

 

 関谷先生

  高圧・特別高圧は電験三種受験に役立つ内容だと思い真剣に学んだ。

 訓練校に設置されている実習用の高圧受電盤を操作し真空遮断器の操作、ジスコンスイッチの開閉を行った。

 無電圧でも高圧設備は低圧と異なり操作するのに緊張した。

 実務では六千ボルトの電圧がかかっているのだから失敗は命取りになる。

 

 森林公園レクリェーション(四/二十三)

 授業は午前のみで午後から高尾森林公園に一月生と合同でハイキングに行った。

 桜がまだ咲いていた。 緑色の花びらの桜もあると言うので楽しみにしていたがまだ咲いていなかった。

 

 電気工事士受験用工具購入(四/二十七)

  受験用工具と練習用の電線などを購入した。全部で1万二千円位かかった。

 圧着工具が4,980円、ペンチが2,080円、ナイフが850円、VVF電線が1,000円などだ。

 

 高尾山ハイキング(五/二十四)

  体育実習では高尾山登山をした。ケーブルカーに乗らずに六号路から登った。

 山頂から少し下ったところで休憩と昼食をとった後、下山し駅近くで解散となった。

 

電気工事士筆記試験受験(六/二)

  電気工事士筆記試験は井の頭線・駒場駅そばの東京工業高等学校で受けた。

  級友の塩路さんが一列離れた席にいた。

 試験終了後、塩路、粕谷、馬場さんの三人とすし屋に入り鮨を食べながら答え合わせをした。

  誰もまずまずの顔をしていた。

 試験の翌日訓練校で問題の答え合わせをしたら九十二点取れていた。 

  合格したと考えて次は実技試験勉強に取り掛かった。

 試験結果(合格)は七月四日に到着した。


安田火災ビル見学(六/十)

 ビル管理現場見学で午前中新宿の安田火災ビルを見学し午後は東京ガスに行き地域冷暖房システムを見学した。

 地域冷暖房システムは凄いと感じたがその様なところは熟年の我々には縁がなさそうに思われた。

 後日、立川の地域冷暖房システムも見学したが新宿と比較すると規模は小さかった。

 熱資源の効率化を目的とした共同の設備だが逆にこの設備が故障するとどうなるのかと感じた。

  バックアップシステムが完璧だとの事なので取り越し苦労かも知れないが。

 

ボイラー実技講習(六/十二)

 ボイラーの実技講習を武蔵野校で受講した。

 十二日から三日間武蔵野校に通ったが夏の日差しの中、東小金井駅から歩いて汗だくになった。

  六月十八日と六月二十、二十一日も武蔵野校に通った。

  ボイラーの実技講習時間数が決められているためだろうか。

  炉筒煙管ボイラーの点火前後のダンパー操作などを習得した。 
 
  これでボイラー2級受験資格ができた。

 

電気工事士技能試験受験(七/二十一)

 電気工事士技能試験は蒲田の電子工学院で受けた。 私は午前の部で受験したが午後の部で受験する長谷川さん、佐藤さん達と昼食を一緒にとり

  午前の問題について話し午後の問題はどの様に変わるのか予想をした。

 後日、聞いた話では器具の配置が勝手違いになった程度で殆んど同じだった様だ。

 

電気工事士技能試験慰労会(七/二十六)

 技能試験が終わり結果はともかく目出度いと言うので八王子プラザホテルで慰労会を開催した。

  バイキング料理とビールで乾杯して互いの健闘を祝した。

  後日、分かったのだが不合格者は二名であとは合格していた。

 

  電気工事士試験とボイラー試験が終わり、この日から就職活動が具体的に始まった。

 早い人は夏休み前に就職先が決まり退校した人もいた。

 
   秋川河川公園バーベキュー(八/一)

 体育実習で武蔵五日市の秋川河川公園に行った。

 私はマウンテンバイクで会場まで行ってみたが四十五分位かかった。

 テントの陰に入り焼肉、野菜炒め、焼きそばなどでバーベキューを楽しんだ。

 引率の先生がこれは『授業の一環だ、酒を飲んでは駄目だ』と言っていたがビールは酒では無いから飲むなとは言わないと大目に見てくれた。

 皆は喜んで一応遠慮しながらいっぱい飲んだ。

 


                              秋川河川公園にて


訓練校の夏休み(八/三〜八/十八)

  八月十二日に電験三種の受験票が到着した。試験は四科目で電気理論、機械、電力と法規だ。

 夏休み期間中はこの学習に多くの時間を費やした。

 

夏休み明け(八/十九〜九/一)

 八月十九日に後期の授業が始まった。

 夏休み明けと共に具体的な就職活動も始まった。

  私は訓練校を終了してもすぐに働かず失業給付期間が終わった後、適当な仕事を探すつもりでいた。 

  少し休養を挟むつもりでいたが訓練校としては修了生の就職率が余り低いとその訓練科目の必要性が低いと言う判断が下されるらしい。

 指導してくれた先生方はそう言った観点から我々に就職活動を強く勧めた。

  就職の面接に行く場合は出席取り扱いをしてくれた。

 面接に出かける級友が多い場合は教室内の空席が目立ち授業に身が入らなくなった。

 面接をしてくれる会社は直ぐに働いてくれる人を求めているため、すぐにでも来て働いてもらいたいと言うことで終了を目前にして

  訓練校を退校する人も出てきた。

 九月に入ると皆、新聞の求人欄を見たりハローワークに行き求人票を見たりと積極的に活動を始めた。

 

 第二種電気工事士免状申請

 九月七日に第二種電気工事士合格通知が届いた。免状交付申請は九月十七日に都庁に行き申請を行った。

 

就職活動

  私も立川のハローワークとパートバンクに行き目ぼしい勤め口を探したが見つからなかった。

 訓練校では個人ごとに就職活動状況を聞かれるので次第に就職を真剣に考えるようになっていつた。

 九月十一日に青梅のハローワークで五日市カントリー倶楽部(ゴルフ場)への紹介状をもらい翌十二日に五日市カントリー倶楽部へ行き

  面接を受けた。

 仕事の内容はゴルフ場の暖冷房等(ボイラや空調機)の運転保守管理と水道水の管理などだ。

  管理は功野工業と言う会社が請け負っておりそこへの就職となる。

 五日市カントリー倶楽部は五日市線武蔵増戸駅から歩くと四十分以上かかりそうだ。 

  働く場合は車での通勤が絶対条件になる。

 就職の内定をしてもらい十一月から働き始める事にした。

 

訓練校・終了式(九/二十六)

  九月の終了生は訓練校全体で九十名程で

 私達の電気設備管理科の終了生数は十三名だった。

 

はなみずき会

 六か月間、一緒に机を並べて学んだ事で仲間意識が生まれてきていた。

 年に二回、五月と十二月に会合をもつことになった。

 会の名称は「はなみずき会」となった。

 訓練校前の道路際に「はなみずき」の並木がある。

「はなみずき会」は現在(平成二十二年)も年二回の会合を続けている。






                      電気設備管理科・第十七回終了生




                           トップページへ戻る



   電気工事士を目指して学ぶ方法に通信講座があります。

   仕事を続けながら受講して十分合格を目指せると思います。

   実技試験用のDVD を見ながら練習をしたりYouTubeにも実技に

   関連する映像がありますからそれを見れば参考になります。

   私が受験したころに比べるとその点では変わってきております。




   第二種電気工事士通信講座です。






   第二種電気工事士に合格したら第一種電気工事士試験に挑戦するのはどうでしょうか。

   私は第二種電気工事士を取っても電気工事は体力的に無理だと考えて電検三種に挑戦しました。

   若くて電気工事を生涯の仕事と考えている方には上級資格である第一種電気工事士受験をお勧めします。   

   実務経験5年を過ぎると免状が貰えます。


   第一種電気工事士通信講座です。